
- 「日本文明」研究フォーラム - 2025年度第一回書評コロキアム- 郭旻錫『自己否定する主体』(京都大学学術出版会)- 評者:植村和秀(京都産業大学)- 評者:中村徳仁(三重大学)- 司会:加藤千佳(関西大学文学研究科)- 場所:キャンパスプラザ京都第一会議室- ※参加費無料、申し込み不要
- 当会について - 当会は、立場と領域を超えた自由な学術交流拠点の形成を目指して、平成31年4月に設立されました。国体論から資本論まで、保守からリベラルまで、多様な理論や価値観について幅広く議論できるのが、当会の特徴です。 - また当会では、若手研究者の支援や中堅研究者の交流も方針に掲げています。新たな時代の学問を創造していく若手・中堅が主体となっているのも、もうひとつの特色といえましょう。 - これまで当会では、人文社会系の話題の新刊学術書をテーマにした「書評コロキアム」を開催して参りました。その詳細につきましては、このホームページに掲載されております「歩み」ならびに「活動」の欄を御覧頂けましたら幸いです。 - 今後は、学界や論壇を代表する論者をお招きして、様々なテーマについて議論して頂く「対話シンポジウム」や、日本語と英語を使用言語に外国人研究者と日本人研究者の対話・交流を推進する「日本語国際コロキアム」、教育問題を取扱う「教育コロキアム」なども開催して参りたいと考えております。これらの催しは、今後、積極的に動画配信していくつもりです。また、当会に参加して下さる方々から論文や書評をご寄稿頂き、電子ジャーナルやポータルサイトに掲載していくことも計画致しております。 - 当会では、以上の事業を通じて、人文社会系の学術振興に寄与するとともに、今後の人類と日本を支える新たな文明の原理を構想して参りたいと存じております。 - 皆様におかれましては、当会の趣旨を何卒ご理解頂き、様々な催しに奮ってご参加頂けましたら誠に幸甚に存じます。 - ご指導、ご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 - 「日本文明」研究フォーラム 同人一同 
- 登壇者の方々 - ※肩書は登壇決定当時のものです  - ジェイソン・ - モーガン - 麗澤大学准教授  - 渡辺靖 - 慶應義塾大学教授  - 水野雄司 - 宇都宮大学講師  - 星山京子 - 兵庫県立大学 - 准教授  - 古川雄嗣 - 北海道教育大学 - 旭川校准教授 - フォーラム役員  - 佐伯啓思 - 京都大学特任教授 - フォーラム顧問  - 渡辺恭彦 - 日本学術振興会 - 特別研究員  - 菅原潤 - 日本大学教授  - 苅部直 - 東京大学教授 - フォーラム会長  - 井上義和 - 帝京大学教授  - 施光恒 - 九州大学大学院 - 教授 - フォーラム役員  - 鍵本優 - 京都産業大学 - 准教授  - 西田彰一 - 日本学術振興会 - 特別研究員  - 片山杜秀 - 慶応義塾大学教授 - フォーラム役員  - 山岡鉄秀 - 情報戦略アナリスト  - 小谷賢 - 日本大学 - 危機管理学部教授  - 飯山陽 - イスラム思想研究者  - 斎藤幸平 - 大阪市立大学准教授  - 山村奨 - 昭和薬科大学 - 非常勤講師  - 河野有理 - 法政大学教授 - フォーラム代表  - 緒賀正浩 - 明星大学非常勤講師  - 髙宮正貴 - 大阪体育大学准教授  - 山田真由美 - 北海道教育大学 - 札幌校准教授  - 江島顕一 - 麗澤大学准教授  - 会田弘継 - 関西大学客員教授  - 先崎彰容 - 日本大学教授  - 山内翔太 - 甲南大学非常勤講師  - 桑嶋晋平 - 九州看護福祉大学専任講師  - 西平直 - 京都大学教授  - 板橋勇仁 - 立正大学教授  - 宇野重規 - 東京大学 - 社会科学研究所教授  - 花田史彦 - 同志社大学・ - 立命館大学 - 非常勤講師  - 松井勇起 - 八洲学園大学・ - 和光大学非常勤講師  - 野原慎司 - 東京大学大学院 - 経済学研究科准教授  - 杉谷和哉 - 岩手県立大学講師  - 藤本龍児 - 帝京大学 文学部 - 准教授  - 伊藤俊一 - 名城大学人間学部 - 教授  - 上島享 - 京都大学大学大学院文学研究科教授  - 佐藤公美 - 甲南大学文学部 - 教授  - 鈴木健吾 - 日本学術振興会 - 特別研究員  - 中田喜万 - 学習院大学教授  - 田頭慎一郎 - 学習院大学 - 客員研究員  - 梶田明宏 - 昭和天皇記念館 - 副館長  - 北岡伸一 - 独立行政法人 - 国際協力機構 - JICA特別顧問  - 杉原志啓 - 音楽評論家 - 思想史家  - 井上寿一 - 学習院大学教授  - 御厨貴 - 東京大学 - 先端科学技術研究 - センターフェロー  - 杉山亮 - 東京都立大学助教  - 濱野靖一郎 - 島根県立大学 - 地域政策学部 准教授  - 鹿子生浩輝 - 東北大学 - 法学研究科 教授  - 森口(土屋)由香 - 京都大学大学院 - 人間・環境学 - 研究科 教授  - 中尾麻伊香- 広島大学大学院 - 社会科学研究科 - 准教授  - 辛島理人- 神戸大学大学院 - 国際文化研究科 - 准教授  - 牧原出- 東京大学 - 先端科学研究センター - 教授  - 谷川嘉浩- 京都市立芸術大学 - 美術学部 - 講師  - 山本直人- 日本学協会 - 専任研究員ほか  - 神谷光信- 関東学院大学 - 客員研究員ほか  - 與那覇潤- 評論家  - 板東洋介- 筑波大学 - 人文社会系 - 准教授  - 岩井秀一郎- 歴史研究家  - 古川隆久- 日本大学文理学部 - 教授  - 牛村圭- 国際日本文化 - 研究センター教授/ - 総合研究大学院大学 - 教授  - 猪原透- 日本学術振興会 - 特別研究員  - 木村悠之介- 國學院大學 - ポスドク研究員ほか  - 山口二郎- 法政大学大学院教授  - 佐藤信- 東京都立大学大学院 - 准教授  - 岡部凜太郎- 慶応義塾大学大学院  - 川端祐一郎- 京都大学大学院 - 准教授  - 郭旻錫- 京都大学大学院 - 准教授  - 中村徳仁- 三重大学 - 助教  - 植村和秀- 京都産業大学 - 教授 - フォーラム相談役 
- 活動(2025年度)  - 2025年度第一回書評コロキアム- 郭旻錫『自己否定する主体』(京都大学学術出版会)- 日時:2025年9月14日14:00~16:35 - 場所:キャンパスプラザ京都第一会議室 - コメンテーター:植村和秀(京都産業大学) - 中村徳仁(三重大学)- コーディネーター:加藤千佳(関西大学文学研究科)
- 活動(2024年度)  - 2024年度 第1回書評コロキアム- 岩井秀一郎- 『軍務局長 武藤章』(祥伝社)- 日時:2024年6月9日(日)13::45~16:25 - 場所:星陵会館 四階 4AB号室 - コメンテーター:古川隆久(日本大学) - 牛村圭(国際日本文化研究センター/総合研究大学院大学) - コーディネーター:松井勇起(八洲学園大学非常勤講師)  - 2024年度第2回書評コロキアム- 杉山亮『井上哲次郎と「国体」の光芒:- 官学の覇権と<反官>アカデミズム』(白水社、2023年)- 日時:令和6年(2024年)7月14日(日)14:00~16:40- 場所:星陵会館四階4AB号室- 報告者:杉山亮(丸山眞男記念比較思想研究センター臨時職員)- コメンテーター:猪原透(日本学術振興会特別研究員)- 木村悠之介(國學院大學ポスドク研究員ほか)- コーディネーター:鈴木健吾(東京大学総合文化研究科博士課程) - 2024年度シンポジウム- 「山口政治学」を問う- 日時:令和6年(2024年)12月7日(土)14:00~16:30- 場所:法政大学市ヶ谷キャンパス Y605教室- 報告者:山口二郎(法政大学大学院教授)- コメンテーター:佐藤信(東京都立大学准教授)- 岡部凜太郎(慶應義塾大学大学院修士課程)- オルガナイザー:河野有理(法政大学大学院教授)- 全体司会:鈴木健吾(東京大学大学院博士後期課程) - 2024年度第3回書評コロキアム- 佐伯啓思- 『神なき時代の「終末論」:- 現代文明の深層にあるもの』(PHP研究所、2024年)- 日時:令和7年(2025年)3月23日(日)14:00~16:30- 場所:麗澤大学 新宿キャンパス- 報告者:佐伯啓思(京都大学特任教授/名誉教授)- コメンテーター:藤本龍児(帝京大学教授)- 川端祐一郎(京都大学大学院准教授)- 司会:下村智典(同志社大学嘱託講師)- ※本イベントは同人の方限定にご案内いたしました。
- 活動(2023年度)  - 2023年度 第1回書評コロキアム- 濱野 靖一郎- 『「天下の大勢」の政治思想史:- 頼山陽から丸山眞男への航跡』(筑摩書房)- 日時:2023年5月21日(日)14:00~16:30 - 場所:zoomによるオンライン開催 - コメンテーター:鹿子生 浩輝(東北大学) - 河野有理(法政大学) - コーディネーター:西田 彰一(国際日本文化研究センター)  - 2023年度 第2回書評コロキアム- 森口(土屋)由香ほか編- 『文化冷戦と知の展開:- アメリカの戦略・東アジアの論理』(京都大学学術出版会)- 日時:2023年9月10日(日)14:00~16:30 - 場所:キャンパスプラザ京都第2・3・4演習室(5階) - およびzoomによるオンライン開催 - 報告者:森口(土屋)由香(京都大学) - コメンテーター:辛島理人(神戸大学) - 中尾麻伊香(広島大学) - コーディネーター:森江建斗(京都大学大学院)  - 2023年度 第3回書評コロキアム- 杉谷 和哉- 『政策にエビデンスは必要なのか:EBPMと政治のあいだ』(ミネルヴァ書房)- 日時:9月23日(土)14:00~16:30- zoomによるオンライン開催 - 報告者:杉谷 和哉(岩手県立大学) - コメンテーター:牧原 出(東京大学) - 谷川 嘉浩(京都市立芸術大学) - コーディネーター:吉川 弘晃(明星大学)  - 2023年度 第1回対話コロキアム- 山本直人『亀井勝一郎:言葉は精神の脈搏である』(ミネルヴァ書房)- × - 神谷光信『村松剛:保守派の昭和精神史』(法政大学出版会)- 日時:2024年 2月11日 14:00~16:30- 場所:東京都立大学 南大沢キャンパス 1号館109教室- 報告者:- 山本直人(日本学協会専任研究員)- 神谷光信(関東学院大学客員研究員)- コーディネーター:杉山亮(東京都立大学助教) - 2023年度 苅部直新著発刊記念合評会- 苅部直『小林秀雄の謎を解く:「考えるヒント」の精神史』(新潮社)- 日時:2024年 3月9日 14:00~16:30- 場所:法政大学市ヶ谷キャンパス大内山校舎501教室- 登壇者:- 苅部直(東京大学)- 與那覇潤(評論家)- 板東洋介(筑波大学)- 司会:河野有理(法政大学)- ※本イベントは同人の方限定にご案内いたしました。 
- 活動(2022年度)  - 坂本多加雄没後20年記念シンポジウム - 日時:2022年10月29日 10:30~16:00 - 会場:学習院大学南3号館201教室 - 主催:「日本文明」研究フォーラム/学習院大学大学院政治学研究科 - 登壇者(登壇順) - 河野有理(法政大学教授・「日本文明」研究フォーラム代表) - 中田喜万(学習院大学教授) - 苅部直(東京大学教授) - 鈴木健吾(日本学術振興会特別研究員) - 田頭慎一郎(学習院大学客員研究員) - 梶田明宏(昭和天皇記念館副館長) - 北岡伸一(独立行政法人国際協力機構JICA特別顧問) - 杉原志啓(音楽評論家・思想史家) - 井上寿一 (学習院大学教授) - 御厨貴(東京大学先端科学技術研究センターフェロー) - 総合司会:杉山亮 (東京都立大学助教)  - 2022年度 第2回 書評コロキアム - 伊藤俊一『荘園:墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書) - 日時:2022年9月19日(月・祝)14:00~17:30 - 会場:Zoomによるオンライン開催 - スピーカー:伊藤俊一(名城大学人間学部教授) - コメンテーター:上島享(京都大学大学院文学研究科教授) - コメンテーター:佐藤公美(甲南大学文学部教授) - コーディネーター:鈴木健吾(日本学術振興会特別研究員) - ※肩書は2022年8月当時のものです  - 2022年度 第1回 書評コロキアム - 藤本龍児『「ポスト・アメリカニズム」の世紀:転換期のキリスト教文明』(筑摩書房) - 日時:2022年6月19日(日)14:00~16:30 - 会場:Zoomによるオンライン開催 - スピーカー:藤本龍児(帝京大学文学部准教授) - コメンテーター:佐伯啓思(京都大学名誉教授、当フォーラム顧問) - コーディネーター:杉谷和哉(岩手県立大学専任講師) 
- 活動(2021年度)  - 2021年度 第2回 書評コロキアム - 野原慎司『戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか』(白水社) - 日時:2021年12月12日(日)14:00~17:30 - 会場:Zoomによるオンライン開催 - スピーカー:野原慎司(東京大学大学院経済学研究科准教授) - コメンテーター:苅部直(東京大学法学部教授、当フォーラム顧問) - コーディネーター:杉谷和哉(岩手県立大学専任講師)  - 2021年度 記念シンポジウム - 山崎正和 没後1年 記念シンポジウム - 日時:2021年10月23日(土)14:00~17:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 - パネラー:苅部直(東京大学法学部教授) - パネラー:宇野重規(東京大学社会科学研究所教授) - パネラー:花田史彦(同志社大学・立命館大学非常勤講師) 
 コーディネーター:松井勇起(八洲学園大学・和光大学非常勤講師) - 2021年度 第2回 教育コロキアム - 桑嶋晋平『勝田守一と京都学派』(東京大学出版会) - 日時:9月11日(土) 14:00~17:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 
 スピーカー:桑嶋晋平(九州看護福祉大学専任講師)
 コメンテーター:西平直(京都大学教授)
 コメンテーター:板橋勇仁(立正大学教授)
 コーディネーター:緒賀正浩(明星大学非常勤講師) - 2021年度 第1回 対話シンポジウム - 「アメリカの保守、日本の保守」 会田弘継 × 先崎彰容 - 日時:2021年8月1日(日)14:00~17:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 - シンポジスト:会田弘継(関西大学客員教授) - シンポジスト:先崎彰容(日本大学教授) - コーディネーター:山内翔太(甲南大学非常勤講師)  - 2021年度 第1回 教育コロキアム - 髙宮正貴『価値観を広げる道徳授業づくり:教材の価値分析で発問力を高める』(北大路書房) - 日時:2021年5月29日(土)14:00~17:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 - スピーカー:髙宮正貴(大阪体育大学准教授) - コメンテーター:山田真由美(北海道教育大学札幌校准教授) - コメンテーター:江島顕一(麗澤大学准教授)  - 2021年度 第1回 書評コロキアム - 山村奨『近代日本と変容する陽明学』(法政大学出版局) - 日時:2021年5月22日(土)14:00~17:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 - スピーカー:山村奨(昭和薬科大学非常勤講師) - コメンテーター:河野有理(東京都立大学教授) - コメンテーター:福谷彬(京都大学助教) 
- 活動(2020年度)  - 2020年度 第4回 書評コロキアム - 斎藤幸平『人新世の「資本論」』(集英社新書) - 日時:2021年3月7日(日)14:00~17:30 - 会場:Zoomによるオンライン開催 - スピーカー:斎藤幸平(大阪市立大学准教授) - コメンテーター:佐伯啓思(京都大学特任教授) - コメンテーター:渡辺恭彦(奈良女子大学非常勤講師)  - 2020年度 第3回 書評コロキアム - クライブ・ハミルトン(奥山真司 (翻訳) 山岡鉄秀 (監訳)) - 『目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画』(飛鳥新社) - 日時:2020年12月12日(土)14:00~17:00 - 会場:Microsoft Teamsによるオンライン開催 - スピーカー:山岡鉄秀(情報戦略アナリスト) - コメンテーター:小谷賢(日本大学危機管理学部教授) - コメンテーター:飯山陽(イスラム思想研究者)  - 2020年度 第2回 書評コロキアム - 西田彰一『躍動する「国体」筧克彦の思想と活動』(ミネルヴァ書房) - 日時:2020年11月15日(日)14:00~16:30 - 会場:zoomによるオンライン開催 - スピーカー:西田彰一(日本学術振興会特別研究員) - コメンテーター:片山杜秀(慶応義塾大学教授)  - 2020年度 第1回 書評コロキアム - 井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』(創元社) - 日時:2020年9月13日 - 会場:zoomによるオンライン開催 - スピーカー:井上義和(帝京大学准教授) - コメンテーター:施光恒(九州大学大学院教授) - コメンテーター:鍵本優(京都産業大学准教授) 
- 活動(2019年度) - これまでの「日本文明」研究フォーラムの活動  - 2019年度 第4回 書評コロキアム - 渡辺恭彦『廣松渉の思想-内在のダイナミズム』(みすず書房) - 日時:2019年11月24日(日) - 会場:麗澤大学東京研究センター大会議室 - スピーカー:渡辺恭彦(奈良女子大学講師) - コメンテーター:菅原潤(日本大学教授) - コメンテーター:苅部直(東京大学教授)  - 2019年度 第3回 書評コロキアム - 古川雄嗣『大人の道徳ー西洋近代思想を問い直す』(東洋経済新報社) - 日時:2019年10月20日(日) - 会場:東京堂ホール(東京堂書店6階) - スピーカー:古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授) - コメンテーター:佐伯啓思(京都大学特任教授)  - 2019年度 第2回 書評コロキアム - 水野雄司『村岡典嗣ー日本精神文化の真義を闡明せむ』(ミネルヴァ書房) - 日時:2019年7月20日(土)14:00~16:00 - 会場:日本大学三軒茶屋キャンパス1号館201教室 - スピーカー:水野雄司(宇都宮大学講師) - コメンテーター:星山京子(兵庫県立大学准教授)  - 2019年度 第1回 書評コロキアム - ジェイソン・モーガン『リベラルに支配されたアメリカの末路ー日本人愛国者への警告ー』(ワニブックス) - 日時:2019年5月11日(土)14:00~16:00 - 会場:上智大学2号館402号室 - スピーカー:ジェイソン・モーガン(麗澤大学准教授) - コメンテーター:渡辺靖(慶應義塾大学教授) 
© 2020




































































































